部落解放・人権文化フォーラム
第2分科会URL等が変更となりました。受講者ページをご確認ください。IDとパスコードは以下です
ID 813 9657 2187

パスコード 134595

お問い合せ

お気軽にお問い合せください

申込フォーム

こちからお申込みください

受講者ページ

パスワードが必要です

パスワードのアルファベットは全角の小文字です。
コピーして貼り付けていただくことをお勧めまします。      

参加要項

ご確認ください

ごあいさつ

水平社創立から100年― 今こそ差別を許さない社会を築こう

禁止事項

全体会 10:00~12:00

記念講演

水平社創立100年 差別と闘いの歴史

講師

朝治武(大阪人権博物館リバティおおさか館長)

水平運動史研究をはじめ近現代部落史などを研究。
著書に『水平社の原像』『水平社宣言の熱と光』
『水平社論争の群像』など

分科会 13:00~17:30

第1部 13:00~15:00

Ⅰ.東京の部落問題の理解を深める

第1分科会「東京の部落差別事件と解放運動」

①「復刻版」裁判の判決と今後の課題 
講師:河村健夫(弁護士)
②「部落差別解消推進法」5年を迎え差別の
現状と課題
講師:大西聡(部落解放同盟中央執行委員)

第2分科会「部落問題入門」

①東京の部落問題の現状と課題 
講師:近藤登志一(部落解放同盟東京都連合会書記長)
②東京の部落の歴史
講師:鳥山洋(東日本部落解放研究所事務局長)

第2部 15:30~17:30

Ⅱ.人権問題を具体的に考える

第3分科会「被差別当事者から⾒た東京の差別と人権」

「コロナ禍での人権状況」
テーマ1:在日外国人の人権状況と入管
講師 指宿昭一(弁護士)
テーマ2:女性の人権状況
講師 吉祥真佐緒(一般社団法人エープラス代表理事)

Ⅲ.地域社会と⼈権教育・啓発の課題を考える

第4分科会「職場と人権」

「ビジネスと人権」の実践に向けて
講師:佐藤 暁子(弁護士)

東京の差別の実態を踏まえた
⼈権教育・啓発のとりくみに役⽴てるために

 部落解放・⼈権⽂化フォーラム実⾏委員会は2021年11⽉
29⽇(月)に「部落解放・⼈権⽂化フォーラム2021」をオンラインで開催いたします。
 このフォーラムは部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくすために⼈権教育・啓発活動を推進することを⽬的にひらくものです。
 今日、⼈権をめぐる状況は、インターネット上の差別事件の増加やヘイトスピーチの横⾏など深刻さを増しています。「全国部落調査」復刻版出版事件をはじめインターネット上で繰り返される差別扇動や差別投書、差別落書などが増加しています。
 また、⼟地差別調査事件や差別⾝元調査事件、⼾籍謄本等不正取得事件など後を絶ちません。これらの差別事件を分析すると今も部落差別が私たちの社会、生活の中に根強く存在していること、また格差社会などが差別を⽣み出す温床になっていることがわかります。
 こうした中で包括的な差別禁⽌法や⼈権侵害救済法などの⼈権の法制度の確⽴が求められています。2016年12⽉には部落差別解消推進法が制定されました。また、2018年に「東京都⼈権尊重条例」「国⽴市⼈権・平和基本条例」が成⽴し、⼈権条例の制定が広がってきています。こうした法律や条例を活かして、部落差別を解消するための教育・啓発を着実に推進していきましょう。
 企業、⾏政、教育機関、経済団体、労働運動団体、宗教団体、部落解放運動団体をはじめ、あらゆる⼈々が⼒を合わせ「すべての⼈の⼈権が真に尊重される社会、差別のない社会」をめざし、取り組みをすすめていきましょう。
 今年は「水平社創立から100年―今こそ差別を許さない社会を築こう」をテーマに開催します。2022年3月3日に水平社創立100周年を迎えます。水平社は「人間を尊敬することによって自ら解放せんとする者の集団運動を起こせるは、寧ろ必然である。…水平社はかくして生まれた。人の世に熱あれ、人間に光あれ。」と高らかに宣言し、自主解放運動に立ち上がりました。水平社以来、幾多の苦難を乗り越え、部落完全解放をめざした多くの人々の100年間の闘いと歴史に学び、差別を許さない社会を築いていきましょう。
 つきましては本集会の意義をご理解いただき、東京の部落差別の実態を踏まえた 部落差別撤廃と⼈権確⽴に向けた⼈権教育・人権研修の⼀環として積極的にご参加いただけますように、ご案内申し上げます。

2019年、浅草公会堂で行われた全体会

オンライン講座 2021

部落解放・人権文化フォーラム

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、オンラインで開催します

■オンライン配信日        2021年11月29日(月) 
■受講料                    2,500円 
■申込締切            2021年11月12日(金)

【申し込み方法】

下記3点のいずれかでお申込みください

➀ホームページの申込フォーム    
②メール(blltokyo.forum@gmail.com)
  ③FAX(03‐3874‐7313)      

【振込先】

参加費は下記口座へお振込みください
東京信用金庫浅草支店 普通4007935
部落解放・人権文化フォーラム 藤本忠義

【オンライン講座の配信と受講について】

◇パソコン、タブレットなどで、アクセスして受講いただきます。         
◇インターネットツール「ZOOM」を使って配信します。             
◇講座の資料は、ホームページからダウンロードしていただきます。        
◇講座の配信は1回となります。繰り返し視聴することはできません。       
◇同じ時間帯に開催される講座については、どちらか希望の講座を選択いただきます。
   ◇ZOOM、受講者ページのID、パスワードは11月1日以降にメールでご案内いたします。

【サテライト会場について】

◇オンラインでの受講が困難な方はサテライト会場をご利用ください    
◇サテライト会場は先着順となりますので申込フォームの備考欄に     
    希望する分科会とお名前、参加人数をご記入ください
台東区民会館 台東区花川戸2-6-5 ℡03-3843-5391
  ◆全体会 9階特別会議室 特・大            
            ◆分科会  1チャンネル(第1分科会、第4分科会) 9階特別会議室 特            
      2チャンネル(第2分科会、第3分科会)9階 特別会議室 大
 アクセス
◆銀座線「浅草駅」徒歩5分       
◆東武伊勢崎線「浅草駅」徒歩5分
◆都営浅草線「浅草駅」徒歩8分  

【主催】

部落解放・人権文化フォーラム実行委員会
・自治労東京都本部                
・全⽔道東京⽔道労働組合            
・東京都同和教育研究協議会           
・東京⼈権啓発企業連絡会             
・「同和問題」にとりくむ宗教教団東京地区連帯会議
・東⽇本部落解放研究所             
・公益社団法⼈東京部落解放研究所        
・部落解放同盟東京都連合会           

【後援】

・東京都          
・東京都教育委員会     
・特別区長会        
・東京都市⻑会       
・台東区          
・東京商⼯会議所       
・公益社団法⼈経済同友会  
・一般社団法人東京経営者協会

【問い合わせ】

部落解放・人権文化フォーラム実行委員会
〒111-0024 台東区今戸2-8-5
TEL 03-3874-7332
FAX 03-3874-7313
MAIL blltokyo. forum@gmail.com